人類が原始的な生活をしていたころは、歯を磨く習慣はありませんでした。
でも食べ物や生活習慣の変化により、現代ではむし歯や歯周病のリスクが高くなりました。そのリスクを減らすために、「お口の中の菌のバランスを整える」必要があるので歯磨きが大事なのです。
「お口の中の菌のバランス」のことを「口内フローラ」と呼びます。 今回は歯の健康にとっても大切な「口内フローラ」の仕組みとバランスを整える方法を解説していきます。
「口内フローラ」とは?
「腸内フローラ」という言葉は耳にされたことがあると思います。腸の中には常在菌が存在していて、その様子がお花畑のように見えることから名付けられた菌の総称です。この腸内細菌叢のバランスが悪くなると、人間の体に様々な影響を及ぼすと言われています。
お口の中にも500種以上、1000億個以上の細菌など微生物が多数生息していて、その細菌叢(細菌の集団)を「口内フローラ」と呼んでいます。その中には善玉菌、悪玉菌、日和見菌が混在していますが、およそ100種類の悪玉菌が虫歯・歯周病の原因となっています。
さらに、悪玉菌が増えると虫歯や歯周病の患部から悪玉菌が侵入し、血管に流入し動脈硬化の原因となったり、がんや糖尿病、肺炎のリスクも高まります。
このようなリスクを防ぐためにも、「口内フローラ」のバランスを整えることが重要といわれています。
「口内フローラ」を整える、これが歯磨きの役目
ではどうやったら「口内フローラ」を整えて、むし歯や歯周病のリスクを減らすことができるのでしょうか?それが歯磨きをはじめとする口腔ケアなのです。
とくに歯磨きは大切で、正しく磨けているかどうかで口内フローラの状態が異なってきます。歯間ブラシやデンタルフロスを使用することがも大切です。
歯磨きのタイミングは 1 日 3 回、食後に磨くのが望ましいのですが、特に重要なのは就寝前に磨くことです。就寝中は口腔内の菌が増えるので、その前にできるだけ菌を減らしておくことが必要です。
それでも寝ている間に雑菌は繁殖しますので、朝起きてそのまま飲食するとその雑菌を飲み込んでしまうことになります。腸内環境に悪影響を及ぼすこともあるので、朝起きたらよくうがいをし、歯を磨くという習慣をつけることが良いでしょう。
今回は「なぜ歯磨きが必要なのか」を解説しました。
「口内フローラ」を整えてむし歯や歯周病のリスクを減らすために、歯磨きはとっても重要なのです。
「必要なのはわかるけどなんとなく」で歯磨きをしている方も多いかと思います。「歯磨きが大事な理由」を改めて考えることで、毎日の歯磨きを大切にしてくれる方が増えれば嬉しいです。